Day1DataScientist

情報系博士だけでも、基礎から学び直してみた

普段機械学習を用いて研究・会社での業務をしているわけですが、意外と根本的な部分の説明ってできてないなと思うわけです。この記事では根本の根本まで根本していきたいと思います!

📊 グラフ化

私は受験の3ヶ月前から準備を始め、平日は1.5〜2時間、休日は3〜5時間の学習を目標に進めました。

  • 1ヶ月目:全体像を掴む、数式の理解、Python復習
  • 2ヶ月目:各理論の深掘り、実装演習
  • 3ヶ月目:模試・過去問・復習

📚 教材・参考書一覧

  • AI実装検定向け公式講座(例:Aidemy Premium Planなど)
  • 『深層学習(Goodfellow本)』
  • 『ゼロから作るDeep Learning』シリーズ
  • KaggleやGitHubでの実装コード参照

🧠 学習ノートまとめ

例)誤差逆伝播法
・出力層から順に微分していく手法。
・中間層の重み更新にはチェーンルールが使われる。
・勾配消失のリスクがあるためReLU活用。
例)活性化関数の種類と特徴
– Sigmoid:出力が0〜1だが、勾配消失しやすい
– ReLU:計算が高速で深層学習で主流

⚠️ よくある注意点

  • 講座受講だけでは理論の本質が理解しきれないことがある
  • 「なぜそうなるのか?」を考えながら勉強すると吸収が早い
  • 学習中に実装経験を積むと記憶に定着しやすい

✅ 試験直前チェックリスト

  • 全セクションの復習
  • 演習問題・模試の復習
  • 試験形式の確認(CBT形式など)

📌 まとめ

E資格の合格には、深い理解+手を動かした実践が欠かせません。特に、**数学的背景と直感的な理解**をセットで押さえることが鍵です。自分の言葉で説明できるかを常に意識しましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール